見出し画像

地域の健康を一緒にサポート!~行政ならではの保健師の魅力とやりがいとは?~

「保健師」の働き方について、民間と行政での違いを考えてみたことはありますか?今回は愛媛県内子町保健センターに勤務する尾上さんに、民間と行政の保健師業務の違いや現在の仕事のやりがいなどをお話いただきました。保健師としての魅力だけでなく、自治体で働くことの良さも伝わるインタビューとなっています!

ーまずは簡単に自己紹介をお願いします。

尾上:私は県外の出身で、大学は看護系の資格が取れる大学に進学しました。卒業後は看護師として働いていたのですが、結婚を機に愛媛県へ移住することになり、愛媛県に来てからは健診センターで働いていました。

その後、令和4年度に内子町に保健師として採用され、現在は内子町保健センターに勤務しています。

ー保健師になりたいと思ったきっかけ、そして転職のきっかけを教えてください。

尾上:大学に入学した時は看護師になりたかったのですが、勉強をしていくうちに、当然のことながら看護師は病気になってしまった人を相手にする仕事だと改めて気づきました。そして、病気の人は退院後、地域に戻ってからのケアが大切だと考えるようになり、保健師という仕事に興味を持つようになりました。

実は大学卒業時も行政保健師になりたいと思っていたのですが、なかなか就職先が決まらず、少しでも保健師に近い業務をと思い検診センターを持っている病院で看護師として勤務していました。

愛媛県に来てからは民間の健診センターで保健師として勤務していたのですが、健診センターの業務は朝が早く、朝は私が一番早く家を出るような生活でした。そのため、子育てや将来のことを考え、転職を意識するようになりました。

漠然としているかもしれませんが、毎朝子どもを見送ってから仕事に行けるような生活を送りたいと考えていましたね。

その頃は内子町に住んでいたため、子どもの健康診断などで役場や保健センターに来ることがたまにありました。そんな中で、内子町の保健師さんがやりがいを持ち、楽しそうに働いている姿を見て、大学時代に「行政保健師になりたい」と思っていた気持ちが、また湧き上がってきました。

ー行政保健師だと、近隣自治体も選択肢には有ったかと思いますが、内子町を選んだのには理由があるのでしょうか。

尾上:先程もお話したとおり、住民として内子町の保健師さんと接する機会があったのですが、皆さん忙しそうにも関わらずとても充実していて、活き活きと働いているように見えました。

内子町で保健師として働くイメージがなんとなくできていたと共に、私もこんな風に働きたいなと思えたので、内子町を希望しました。

ー働きながら、子育てをしながらの転職活動は大変だったかと思いますが、振り返ってみていかがですか?

尾上:公務員試験の勉強は大変でしたね。特に教養試験はあまりできませんでした。試験が近づくにつれて、夜遅くまで勉強することもあったかと思います。

専門試験に関しては、今まで看護師や保健師として働いてきた知識や経験でなんとか乗り切るしかないと思って、あまり対策はしていませんでした。

ー現在の業務について教えてください。

尾上:私は現在母子保健を担当していて、中でも3歳児健診を主として担当しています。対象は3歳から4歳までのお子さんで、2か月に1回、保健センターで健診を行っています。町内医師の協力のもと、身体計測や内科診察、歯科診察のほか、保健師としてお子さんの発達についてもお話しています。

3歳児健診では、3歳頃までにできるようになるであろう発達段階についてお話しをします。指先の器用さや言葉の理解、生活リズムなどについて、また、お母さんが子育てで困っていることなどをお聞きして、アドバイスをしているようなイメージですね。

ただ、業務担当とは別で、私たち保健師には地区担当というものもあります。例えば赤ちゃんが生まれたら、そこの地区を担当する保健師が赤ちゃん訪問に伺います。

そのため、自分が担当する地区内の方とはより密接な関係性になりますね。

ーこれまで、民間での保健師の経験もある中で、民間と行政の保健師の役割等はどういった点が異なると思いますか?

尾上:民間の健診センターは、基本的に希望する方や勤務先の福利厚生の一環で受診する方が多いのですが、行政の健診は原則として全ての町民が対象です。

そのため、例えば3歳児健診に来ていただいた際に、お母さんは特に困っていない様子でも、保健師の視点から見て支援が必要だと判断した場合、こちらから働きかけて医療機関などと連携することもあります。

前職では、健診後のケアとしては「医療機関を受診してくださいね」と伝えるだけで、その後のことは本人に任せるしかありませんでした。しかし、行政の保健師として働く今は、継続的に様子を伺ったり、定期的に連絡を取ったりすることができます。

こういったフォロー体制が、民間保健師と自治体保健師の大きな違いになるかと思います。

ー実際に行政保健師として働いてみていかがですか?

尾上:役場に入ったばかりの頃は、住民の方の顔も名前も全く分からなかったのですが、仕事を通して少しずつ地域の方々と関わる中で、街中でも声をかけていただけるようになりました。地域の方と地道に関わってきた成果なのかなとちょっと嬉しくなりますよね。

地域で健康的な生活をすることを一緒にサポートしているといった実感を持ちながら働けるということにはやりがいを感じています。看護師としての経験があるからこそ、この部分は自分にとってとても大きいかもしれないですね。

また、生後1ヶ月の赤ちゃん訪問に行った時は、お母さんも育児に慣れていない様子だったりするのですが、次に会う頃には赤ちゃんもお母さんも大きく成長しています。そういった母子の成長を見守れることがこの仕事の魅力だと思っています。

ー保健師としての目線で、内子町ならではの取り組み等はありますか?

尾上:保健師だけの取り組みではないのですが、内子町役場に入って特に良いと思った制度は、生後2ヶ月頃のお子さんを持つ親御さんを対象にした「2ヶ月児育児相談」です。

育児相談自体はどの市町村でも行っていますが、内子町では生後2ヶ月という早い段階で、保健センターに親御さんを集めて育児相談を行っています。

相談会には、町外から引っ越してきて内子のことをよく知らないお母さんなども参加されていて、お母さん同士の交流や保健師に気軽に相談できる場として活用されています。

相談会では、子育て支援センターの保育士によるセンターの紹介や、管理栄養士さんによる離乳食の話、そして保健師による産後の心身のケアなど、様々な専門家からアドバイスを受けることができます。

相談会の後は、親御さん同士でお話する時間も設けられていて、悩みを共有したり、情報交換したりできるのも良い点だと思います。

ー実際に行政保健師に転職してみて、働き方は変わりましたか?

尾上:ほぼイメージしていたような働き方ができていると思っています。内子町役場は、子育てと仕事の両立をサポートしてくれる、イメージ通りの良い職場環境でした。

チームで仕事に取り組むので、子どもの看護で休んでも職場全体でフォローしてくれます。内子町役場は、本当にみんなで助け合う温かい職場だと感じています。

ー求職者の方にメッセージをお願いします!

尾上:私は行政保健師として転職して、やはり子どもとゆっくり過ごせる時間が増えたことが一番良かったと感じています。平日も子どもと同じ生活リズムで過ごせるようになったことで、子どもが「学校や保育園は仕事」なんて言うようにもなりました(笑)

保健師の仕事は忙しいですが、当初思い描いていた通り充実した毎日を送ることができています。家族との時間を大切にしつつ、仕事にもやりがいを感じています。

特に、毎朝子どもを見送ることができる生活は、私にとってかけがえのない時間です!

ー本日はありがとうございました。

この記事は2024年7月30日にパブリックコネクトに掲載された記事です。

内子町役場の採用情報はこちら