生まれ育った安芸高田市の力になりたい〜高校卒業後飛び込んだ充実の公務員生活〜
令和6年4月、広島県安芸高田市役所に入庁した総務部総務課職員係の安見(やすみ)さんに、公務員を志望したきっかけ、現在のお仕事内容ややりがいなどを伺いました。
—はじめに、これまでの経歴を簡単にご紹介ください。
安見:出身は安芸高田市で、高校は広島市にある学校に自宅から通っていました。今年の3月に高校を卒業して、4月に安芸高田市役所に入庁しました。
—就職活動時から公務員志望だったのでしょうか?
安見:最初に公務員になりたいと思ったのは小学生の頃です。その後も色々と迷いはしましたが、安芸高田市で働きたいという思いが強く、高校2年生の冬に就職すると決めました。
生まれ育った安芸高田市で関わってきた人の温かさや地域の良さを知っていたので、そんな安芸高田市の力になれたらと思ったのがきっかけです。安芸高田市の力になれる選択肢として公務員という道を選びました。
このため、公務員そのものに興味があったわけではなく、他の自治体は受けていません。
—就職試験の対策はどのようにしていましたか?
安見:高校2年生の冬から筆記試験の対策を始めました。市販の問題集を解いたり、ネットで調べた過去問を解いたりしていました。また、高校では公務員を目指している生徒同士で参考書を解きあってともに勉強していました。
面接試験の対策は、筆記試験が終わった後に始めました。おしゃべりは好きですし、面接は得意という意識がありましたので、伝える内容を一語一句覚えるようなことまではしていないです。
—試験を受けたときの感触はどうでしたか?手ごたえはありましたか?
安見:筆記試験では、それまでに解いたことがないような問題が出題されましたので、手ごたえはなく難しかったです。結果としては、何とか通ってくれてよかったです。
また、何とかなるだろうと臨んだ面接では、実際には緊張してしまい、上手く答えられなかった質問もたくさんありました。想定外の質問も結構ありましたので、対策が不足していたんだと痛感しました。
ただ、面接試験の最初に、「今日の朝ごはんは何を食べたの?」というような質問で緊張をほぐしてもらえたので、喋りやすい雰囲気でした。
—入庁後についてお伺いします。職員係ではどのようなお仕事をされていますか?
安見:育児休暇や貸付、年末調整など、市役所職員の福利厚生関係の業務を担当しています。主にやり取りする相手は、同じ安芸高田市の職員の方々ですね。
最初に配属される部署としては意外でしたが、幅広い部署の職員と携わることができるのは、他の部署にはない良さだと思っています。
—業務の担当はどのように決まっているのですか?
安見:1つの業務に主担当と副担当がいる2名体制です。4月に事務担当表というものが配られるのですが、その時点でその年度の担当が決まっています。1年目であっても、主担当の業務が割り振られています。
—仕事はどのようにして覚えましたか?
安見:最初に1週間研修があったのですが、その時に先輩にパソコンの使い方や仕事の進め方から教えてもらい、「前年度の資料を参考に作成したほうがいいよ」とアドバイスもいただいたのでその資料を確認し覚えていきました。
研修期間が終わった後は、同じ部署でOJT担当の年の近い先輩にシステムの使い方などを教わっていました。実際の担当業務については、副担当の先輩に教わる形式です。
1回目は先輩の仕事を後ろから見て、2回目は先輩の助けをもらいながら自分でやってみて、3回目に自分一人でできるようにする、という流れのイメージで取り組んでいます。
—入庁後半年経過していますが、担当する業務は一通り経験しましたでしょうか?
安見:それなりの件数を経験した業務がある一方で、初めて担当するレア業務も未だにあります。まだまだ覚えなくてはいけないことがたくさんありますね。
—業務の性質上、色々な職員と接することがあると思いますが、職員の雰囲気を教えてください。
安見:私にとっては、すべての職員が年齢的にも年次的にも上になりますが、話しやすくて優しい職員さんばかりです。聞かれたことに答えられないようなときでも、いっしょになって調べてくれることもあります。
—仕事を教えてもらう先輩も自分の仕事で忙しいと思いますが、仕事を聞きに行くタイミングなど気を使っていることはありますか。
安見:忙しそうにしているときには質問を躊躇する時もありますが、私が仕事をためてしまったら、結局その先輩に助けてもらうことになりますので、すぐに聞くようにしています。忙しいときでも、時間をとって丁寧に教えてくれる先輩ばかりです。
—入庁前後で感じるギャップはありましたか?
安見:私は安芸高田市の出身ではありますが、必要な手続は支所で済ませてきていたので、就職するまで本庁に来ることはありませんでした。本庁で電話対応などをするなかで、「市役所はこんなこともやっているんだ」と思うことが多いです。市役所の業務は想像していたよりもずっと幅広かったです。
—達成感ややりがいを感じるのはどのようなときですか?
安見:これまでに何度か経験したことのある事務の場合には、一連の手続きをスムーズに進めることができます。このように、できなかったことができるようになったときには達成感を感じますね。
—周囲の先輩職員はどのような方々ですか?
安見:業務を進めるスピードも早いですし、担当している業務の難易度も高いので、尊敬できる部分が多いです。そんな先輩職員を見て、私も早く経験を積んで成長したいという思いが強くなっています。
—職員係の雰囲気について教えてください。
安見:私の手が止まっているときには、「大丈夫?」と気にかけて声をかけてくれます。また、世間話で盛り上がることもあって、雰囲気としてはとても働きやすいです。
—働き方はいかがでしょうか。
安見:残業はほとんどしていないですね。また、休暇はとても取得しやすく、ワークライフバランスは非常に充実しています。
安芸高田市の実家から通っているのですが、道路が渋滞していなければ、車で20分くらいです。大体18時頃には帰宅しています。
とはいえ、先輩方は残業をされている場合もあるので、仕事のバランスに配慮いただいている部分もあるのだろうなとは思っています。
—今後の目標や描いているキャリアプランがあれば教えてください。
安見:まずは他部署に異動になる前に、現在受け持っている業務をきちんとマスターしたいです。異動するときには後任に引継ぎをする必要がありますが、そこでちゃんと説明できないような事態は迷惑をかけますし、できることは一つずつ積み重ねていきたいと考えています。
長期的なプランとしては、具体的に行きたい部署があるわけではないのですが、多岐にわたる市役所での業務を広く経験したいと思っていますね。部署異動もどんどんしていきたいです。新しい仕事を覚えることは大変ではありますが、私にとっては楽しさのほうが大きいです。
—どのような方が安芸高田市の職員に向いていると思いますか?
安見:安芸高田市のことを第一に考えることができる子に働いてもらいたいです。福利厚生も充実しているのでとてもおススメですよ!
—本日はありがとうございました。