子育てしやすい環境で働きながら、全ての世代の健康を守る〜保健師に転職した2人が語る、業務の多様性〜
看護師から保健師に転職し、現在は藤崎町役場 福祉課 健康係で働く山内さん、嵯峨さんに藤崎町でのお仕事や、看護師との違いについてお聞きしました。
ーお二人のこれまでのご経歴を教えてください。
山内:3年制の短期大学で看護師資格を取得後、4年制大学に編入し保健師資格を取得しました。大学卒業後は大学病院の内科病棟で3年間働いたのち、藤崎町の臨時職員として1年間勤務し、採用試験を受けて正職員となりました。
嵯峨:4年制大学で看護師と保健師の資格を取得し、大学病院の消化器外科で3年間、訪問看護で2年間勤務した後、保健師になりました。
ーなぜ自治体の保健師に転職されたのですか?
山内:元々は保健師を志望していたのですが、採用試験に受からず、病院に就職しました。 その後、学生時代の先生から藤崎町の臨時職員の話を聞き、試験を受けることにしました。
嵯峨:消化器外科でがんの患者さんが手術されたり、訪問看護で脳卒中の方や寝たきりの方を見る中で、予防的な活動の必要性を感じました。それが実現できるのが保健師だと考えたためです。また、看護師の仕事は夜勤があり、曜日も関係ない働き方で、体力的に厳しくなってきたことも理由としてあります。
ー藤崎町の採用試験の対策はどのようにしましたか?
山内:大卒程度の一般教養試験に加え、専門科目の試験もありました。正直教養はあまり手をつけれなくて。保健師の国家試験の過去問や、学生時代のノートを使って専門科目を中心に勉強していました。
嵯峨:私も大卒程度の公務員試験の参考書を買いましたが、専門科目を中心に勉強していました。
ー入庁直後の様子を教えてください。
山内:病院だと例えば採血を患者さんにするときは、採血の研修を受けてからでないとできなかったり、マニュアルも整備されているんですね。役場は実際に先輩が業務を行っている様子を見学したり、質問したりしながら、進めていく形でした。
また、看護師の時は朝から夜遅くまで常に立ち仕事で、走り回ることが当たり前でしたが、入庁直後は「こんなに座っていいの?」と思うくらい座っている時間が長かったです。
嵯峨:窓口や訪問など、最初は先輩の仕事の様子を見せてもらい、住民の方とどのように話しているのかを学びました。その後、自分なりに考えて行動し、分からないことは質問し、再度行動してみて分からないことがあれば、質問し実践する、というサイクルを繰り返しました。
看護師の時は、最初の数か月は先輩とほぼ一日中一緒に行動する形だったのでギャップを感じました。
ー現在の業務について教えてください。
山内:私たちの所属している福祉課健康係では、主に住民への健康教育や保健指導を行っています。例えば、赤ちゃんの訪問、乳幼児健診、妊婦さんに対しての面談、特定健診や高齢者健診を受けた方への保健指導です。地区担当制になっており、基本的に自分が担当する地区の住民全ての方が対象です。
嵯峨:全ての住民を対象にするので、幅広い知識が必要です。看護師の場合、例えば消化器外科であれば、その分野の知識があれば良いのですが、保健師の場合はそれだけでは足りません。事前に勉強することも大切ですが、実際に住民と関わってみてわからないことがあれば、先輩からアドバイスを受けることで覚えていくという感じですね。
山内:基本的に保健師、看護師、栄養士といった専門職の中で事例共有をしています。自分の持ってるケースでどう対応すればいいか悩んだ時は、先輩や上司、専門職間ですぐに相談ができる体制です。
ー課の体制や役割分担を教えてください。
山内:福祉課には健康係、福祉係、介護保険係の3係があり、私たちの所属している健康係には事務職3人、保健師7人、看護師2人、栄養士1人が所属しています。
介護保険係は介護保険関連の業務を、福祉係は障害者支援や生活保護関連の業務を行っています。
嵯峨:各係で、住民の方が抱えている問題を一緒に解決しています。例えば生活保護が選択肢の一つになる場合は福祉係に繋いだり、子どもが介護が必要な祖父母と生活しているような場合、介護保険係と連携して対応します。
ー1日はどのような流れですか?
山内:基本的には8時15分から17時までの勤務です。日によって業務内容が異なるので、スケジュールもそれに伴って変わってきます。
例えば、訪問の予定があれば、訪問の準備をし、訪問に出て住民の方とお話した内容をその場で記録を残し、後で振り返ります。こどもの健診がある日は、朝から会場の準備をし、午後に健診を行い、その後にカンファレンスを行います。
また、自分が担当している事業の準備や企画、打ち合わせなども行います。
ー事業はどのように進めていくのですか?
嵯峨:例えば今年度から始まった”産婦健診助成事業”では、半年以上かけて対象者、金額設定、印刷物や要項作成、医療機関との調整などの準備を進めました。
山内:看護師の時は全て先生の指示のもとで動いていましたが、こちらでは主担当の事業は自分で決めて動くので、そういった違いはありますね。
また、マニュアルの必要性を感じるため、自分が担当になってる事業はマニュアルを作るように心がけています。
ー休日など、働き方はいかがですか?
山内:基本的には土日休みで、残業もありません。健診などで土日出勤する場合もありますが、代休を取れています。子育て中の職員も多く、何かあった時にも休暇を取りやすい雰囲気ですよ。
ー保健師のお仕事の中で嬉しかった事はありますか?
山内:精神的な疾患や生活上の問題を抱えていらっしゃった妊婦の方がいたのですが、何度も訪問したり電話でやりとりしていました。今では、彼女は立派なママとして働きながら子育てをしており、その姿を見て関わってきてよかったと思います。
嵯峨:特定健診を受けている方で血糖値の数値が高く、何年もの間治療に繋げることができなかったというケースがありましたが、その方が治療に繋がった時は、ほっとしました。私も訪問したり電話したりと関わりましたが、その前の経過で先輩たちが繋いできたことも大きかったと思います。
ー冒頭でお聞きしたことの他に、看護師との仕事の違いはありましたか?
山内:事務作業の多さですね。病院だとクラークさんという職種の方にお願いしていましたが、今は報告書作成、診断結果のデータ入力、伝票処理などを自分でやる必要があります。
看護師から保健師を志す方は、やりながら覚えていけばいいとは思いますが、パソコン業務があるということを心構えとして持っているといいかもしれません。
嵯峨:看護師として働いていた時は、患者さんの1日のスケジュールが決まっており、医師に確認しながら、点滴やお風呂の介助、手術室への送迎などの業務を行っていました。
現在は自分の持っている事業の企画立案に関することや、その事業を実行するために必要な人数や時間配分など、全てを自分で考えながら進めていく必要があります。
ー看護師の経験が活きた場面はありますか?
山内:内科病棟で糖尿病の患者さんと関わっていたため、糖尿病に関する専門知識が役立ちました。例えば、住民の方に説明する場面で「治療が始まると投薬が始まり、どのような副作用があるか」などスムーズにお伝えすることができました。
嵯峨:訪問看護をしていたからか、訪問への抵抗感が無いところですかね。また、看護師としての知識がそのまま活かせるのはやはり強みだと思います。
山内:小児科や産科で働いてきた人は、妊婦さんや赤ちゃん、こどもに関する知識が豊富で強みになりますね。ただ、保健師として働き始めたら、勉強せざるを得ないので、経験が無い分野において心配はしなくても大丈夫だと思います。
ー町外に住んでるお二人から見て、藤崎町はどのような町ですか?
嵯峨:アクセスが良いと思います。弘前や青森方面にも行きやすいですし。駅もあるのでちょうどいいと思います。
山内:スーパーや医療機関、学校もあって、子育てにも適しているのかなと思います。周辺地域から通勤する人も多いですね。
ー藤崎町を目指す方にアドバイスをお願いします。
嵯峨:雰囲気が良く、話しやすく相談しやすい職場だと思います!
山内:保健師になったから終わりじゃなくて、保健師になってからも常に勉強、学習は続けなきゃいけないので、学生さんであれ、他で働いてから来る方であれ、ぜひ今いる環境でもしっかり学習して欲しいなと思います。
ーありがとうございました。