「形に残る仕事」から「人の記憶に残る仕事」へ~元ゼネコン社員が語る、加茂市役所で働く魅力~
新潟県加茂市で建築職として働く瀬山さん。元々ゼネコンで働いていた瀬山さんがゼネコンを辞めて市役所を選んだ理由、民間企業と自治体での働き方の違い、そして加茂市で働く魅力について語っていただきました。自治体における建築職の役割についても知ることができるインタビューです。
—まずは簡単に自己紹介をお願いします。
瀬山:出身は新潟県村上市で、大学時代は機械工学科で主に材料系の研究を専攻していました。
就職活動では当初、製造業を中心に検討していましたが、説明会のゼネコンブースで「形に残る仕事」という言葉に惹かれ、より規模の大きいものづくりに携われるゼネコンに興味を持ち就職をしました。
前職では、機械設備を希望しており、実際に設備部門での入社だったのですが、人手不足ということもあり、大半は建築の現場監督として働いていました。
実際にやってみると現場監督の業務は面白くやりがいもあったのですが、転勤が多く、業務自体もとてもハードだったので、この仕事をずっと続けられるのかということはよく悩んでいましたね。
5年半ほど働いて30歳になる前に、今後のことについて一度地元に戻ってよく考えようと思い、退職をしました。次の職が決まっていなかったのですが、それまで自分の時間も持てずに働き続けてきたので、一旦自分の好きなこともやってみようかなという思いでしたね。
1年半くらいは色々と考えていて、令和3年度に加茂市に建築職として入庁しました。
—次の職として自治体を選んだ理由を教えてください。
瀬山:建築の仕事自体は好きだったので、建築に携わるということは前提としてゼネコンだけでなく、市役所など公共の場で働くことも視野に入れて悩んでいましたね。
現場監督として多くの人に接してきた中で、今後はより多くの人々と接することや、多くの人のために役立つ仕事がしたいという思いが強くなっていたこともあり、最終的には自治体で働くことを選択しました。
—自治体の中でも何故加茂市を選んだのでしょうか?
瀬山:自治体で働きたいと思っていたため、当時は加茂市だけでなく他の自治体も受けていて、地元村上市に近い自治体からも合格をいただいていました。
働く場所を決めるとなった際、まずは受験したものの加茂市に来たことが無かったので観光に来てみたんです。すると、加茂市には公共建築物が多く、とても魅力的なまちだと思いました。
また、面接の雰囲気が他の自治体と比べてとても温かく、形式的な面接ではなく、私自身を深く理解しようとしてくれる姿勢が感じられました。当初は、どの自治体でも良いと考えていたのですが、加茂市の面接での温かい雰囲気や、建築の知識を活かせる環境に惹かれ、いつしか加茂市で働きたいと思うようになっていました。
—現在の業務内容について教えてください。
瀬山:建設課には5つの係があり、私は前職の経験が活かされる建築係に所属しています。4年目となる現在は、建築物の営繕(新築、増築、修繕など)工事の設計、積算、現場監理を担当しています。
業務内容はデスクワークが中心となりますが、抱えている現場が多い場合は、毎日のように現場へ足を運ぶこともあります。
—民間と自治体では建築職としての働き方に違いはありますか?
瀬山:ゼネコンや設計事務所を希望する人は、建物を作ってみたい、設計をしたいという思いが強いかと思いますし、実際の業務もそれらに特化することができます。一方、市役所で働く場合は、用地の選定といった計画段階から設計、現場監理、さらにはエンドユーザーが利用する際の維持管理まで、建築に関わる幅広い業務に携わることができます。
大きな自治体や企業で働きたいと考える人もいると思いますが、小さな自治体だからこそ、建築に関わる多岐にわたる業務を経験できるという魅力があります。大きな自治体では、行政業務や営繕業務など、業務範囲が限定されてしまうことが多いですが、小さな自治体では、1人が担当する分野も広いためより幅広い経験を積むことができます。
—実際に瀬山さんが働いてみて、イメージしていた公務員の働き方とギャップに感じたようなことはありますか?
瀬山:自治体職員としての建築職の業務内容は、正直なところ入庁前はあまり分かっていなかったのですが、実際に働いてみると意外と事務作業が多いことに驚きましたね。
また、民間企業では、法に適合した建物を建てることが主な仕事ですが、その前段階の許可や確認申請などについては全く知りませんでした。自治体ではこれまでの知識だけでなく、新しいことを学びながら仕事を進めていく必要があります。
逆に監督員としての業務は、検査や立ち会いなど、イメージ通りのものでした。以前は検査を受ける立場でしたが、今は検査をする立場になるので、責任の重さを感じていますね。
働きやすさという面でもイメージ通りとても良い環境だと思っています。入庁直後は実際にはわからないことだらけで、周りの人にたくさん質問し助けてもらいました。幸い、先輩や上司の方たちはとても聞き上手で、何でも気軽に質問できる雰囲気でした。
もう一点意外だったこととしては、建築以外の仕事がとても多いということですね。自身が担当する業務以外にも、市職員として選挙や祭事の応援、こいのぼりの設置など、様々な業務に従事します。昨年は、ふるさとCMに出演する機会もあり、俳優みたいなことも経験させていただきました(笑)本当にやることの幅が広いですよね。
また、採用試験にて建築職の面接官を務めたこともあるのですが、今後一緒に働く人を自分が選ぶという重要な役割だったこともあり、受験者以上に自分が緊張していたような気がしますね。
—これまでに携わった業務で、印象に残っているものはありますか?
瀬山:令和4年から約1年かけて加茂文化会館大ホールの天井と客席の改修工事があったのですが、私はこの工事の主任として現場監督を担当しました。
令和5年5月3日の成人式をこの会場で開催したいという要望があったため、その日程に向けて工事を進めることに注力しました。無事に成人式を開催でき、市民の記憶に残る仕事ができたのかなと思っています。この改修工事後の様子は、広報誌「広報かも(2024年5月号)」の表紙にも掲載されました。
入庁2年目での大規模工事の主任という大役でしたが、建築技師が不足していたため、私に声がかかりました。ゼネコン時代は新築工事が中心で、改修工事の経験はなかったのですが、実際にやってみると図面と実際の状況が異なるなど、改修ならではの難しさに直面しながらも、無事に工事を完了することができました。
—瀬山さんにとって、自治体の建築職として働く魅力はどこにありますか?
瀬山:市民との距離が非常に近く、市民がどのように施設を利用しているか、どのように感じているかを間近で知ることができるのが、この仕事の大きな魅力です。自分が携わった建物が、幅広い世代の市民に利用され、喜んでもらえることは、大きなやりがいを感じます。
また、先程もお話ししたとおり、建築以外の様々な業務に関わることができるので、毎日が充実しています。
—最後に、求職者の方にメッセージをお願いします。
瀬山:加茂市では現在、人口減少に伴い、公共施設の数が過剰になっているという課題を抱えています。そのため、施設の統廃合や整備を進めており、小中学校の適正化方針なども打ち出されています。
このような状況下で、建築職の役割は非常に重要です。残す施設については、適切な維持管理が必要となりますし、統廃合によって新たに施設を建設する必要も出てきます。また、老朽化した施設の耐震補強や除却、建て替えなども検討しなければなりません。
建築職は、これらの課題に対して、専門的な知識と経験を活かして対応していくことが求められます。
加茂市をより良くしたいという熱い思いを持った方と一緒に働きたいと思っています!
建物を作ってみたい、イベントを活性化したい、地域の課題を改善したいなど、どんな思いでも構いません。加茂市をもっと魅力的な場所にしたいという気持ちがあれば、きっと素晴らしい仕事ができるはずです。
—本日はありがとうございました。