経験は関係ない!何事もやる気次第!~異職種からのチャレンジ!3年目職員が思うこと~
民間での経験を経て、令和3年度に入庁した山田さん。現場職から一般事務という異職種への転職でしたが、やりがいをもって働いており、被災地派遣の経験もあるとのこと。そんな山田さんに、転職後の思いやこれまで経験された業務についてお聞きしました!
—はじめに、入庁までの経歴を簡単に教えてください。
山田:出身は愛媛県四国中央市です。大王製紙など紙の生産が盛んな地域ですね。高校を卒業するまで四国中央市で過ごし、卒業と同時に愛媛県新居浜市にある企業に就職しました。そちらの企業で2年半働いた後、令和3年10月に内子町に入庁しました。
—最初の就職活動でも公務員という選択肢はありましたか?
山田:公務員は考えていなかったというか、民間とか公務員といったことをあまり意識していなかったですね。前職は主に銅の製造をしているような企業だったのですが、特に工業系に入りたいと考えていたわけでもなく、比較的大きい会社であったのと、待遇がよかったと言う点で決めました。
—どういった経緯から転職を考えるようになったのでしょうか?
山田:仕事自体は嫌いではなかったのですが、業務環境が少し厳しいと感じており、将来働き続けることには少し不安を抱いていました。そんな時、内子町役場が10月採用の募集をしていることを知りました。
内子町は時々遊びに来ていた町であったので、これはチャンスと思って応募しました。
ちなみに、この辺りではあまり10月採用をしている自治体を見たことが無く、内子町も久しく10月採用はやっていなかったようなので、見つけることができたのは運がよかったと思っていますね。
—転職時には民間企業という選択肢は無かったのでしょうか?
山田:前職はシフト制だったため、働く曜日もバラバラで、土日休みの友人と日程を調整して遊ぶことが難しかったんです。
なので、土日休みというものに憧れていて、土日休みといえば公務員だろうといったイメージもあったので、公務員を志しました。
—これまでに経験された業務について教えてください。
山田:採用後は、まず環境政策室に配属となり、ゴミ問題への取組みや太陽光発電の補助など環境問題に関する業務を担っていました。
今年の4月から建設デザイン課上下⽔道対策班に異動となり、水道係を担当しています。水道メーターの取り外しや、水道料金の出納業務を主に担当しています。
—環境に上下水道だと、前職とは全く異なる分野のお仕事ですね。前職の経験が役に立っていると感じる場面はありますか?
山田:全く異なる業務なので、それこそ前職で身に着けた技術みたいなものは全然活かすことができていないと思いますが、社会人としてのふるまいといいますか、目上の人との関わり方のようなものは活かせているかと思います。
わかりやすい例だと、お酒の席での立ち振る舞いとかですね(笑)
座る位置やビールの瓶の持ち方、注ぎ方など、一通りのマナーといいますか、若手としての動き方は前職で身に着けました。
ただ、時代も時代ですし、今の職場ではそういった昔ながらの慣習みたいなことを気にするような人はいないですね。私自身もそこまで気にしていないですが、一応目上の方がいる懇親会では、非常識とは思われないような行動ができていると思っています。
一方で、前職は現場仕事でしたので、名刺交換なんてしたこともなかったですし、電話対応もほぼ経験がありませんでした。そのような基本的なビジネスマナーは内子町役場で0から学びました。
—入庁前後で公務員に対するイメージは変わりましたか?
山田:入庁前後での公務員に対するイメージのギャップはそれなりにありました。役所の人は物静かに働いているというイメージを持っていましたが、実際には、合間合間で職員同士がコミュニケーションを取っていて、いい意味で適度な賑やかさがあります。
また、よく言われているような定時出社・定時退社が基本だと思っていましたが、そうではありませんでした。実際に私がいるフロアを見渡しても、定時に退社せずに時間外まで残っている職員も少なくありません。
—転職されて、環境はいかがですか?
山田:土日はしっかり休めていますし、土日以外でもプライベートのための休暇が取得しやすいです。予定していなかったような急な要件でも休暇を取ることができています。
そのため、友人と会う機会も増えたり、新しいことを始めたりとプライベートの時間はかなり充実していますね。
例えば、内子町役場に入庁してから、バドミントン、ゴルフ、ソフトボールなどを始めました。職場の部活動というわけではないですが、職員が所属しているチームに誘われてそこで活動しています。また役場の野球チームにも入部し、昼休みによく同僚とキャッチボールをしています。プライベートはかなり充実しています(笑)
—これまでで印象的だったような業務はありますか?
山田:災害派遣として石川県で起きた能登半島地震の被災地支援に行ったことです。私が派遣されたのは、震災が起きてから2ヵ月後だったため、若干落ち着きはじめていた頃になりますね。現地に滞在していたのは8日間で、避難所の運営支援が主な業務でした。
当時は環境政策室に在籍しており、災害廃棄物の計画を改定するという取組もあったので、災害派遣員としてプロジェクトに関わることができたのは非常に良い経験でした。災害時において、誰が見ても分かりやすいマニュアル作成に取り組もうとしていたので、このタイミングで派遣されたことにはやりがいも感じていました。
現地では避難所の運営支援をしていたため、直接的に災害廃棄物のことを学べたわけではないのですが、空き時間を利用して災害時におけるゴミの分別や処理の仕方、収集の方法や町民への周知方法を学びました。ゴミ置き場を自分の目で見てまわったり、廃棄物回収業者に話を聞いたりできたので、得られたものは大きかったと思います。
—内子町の魅力について教えてください。
山田:私自身生まれ育った場所が田舎だったので、内子町のザ・田舎という雰囲気がとても落ち着きます。娯楽施設はありませんが、スーパーなど日用品を買うことができるお店はあり、生活面でこれといって困ったようなことはありません。
ただ、夜10時を過ぎると商店街は真っ暗になってしまい、2次会の場所に困りますが(笑)
また、方言の語尾が柔らかく、話し方がかわいいところが私の推しポイントですね(笑)同じ四国でも方言が強めの地域もありますが、内子町の方言はそこまで強くないので、違和感なく会話ができると思います。
その他の魅力といえば、内子町には県内では珍しくスキー場があったり、ゴルフ場があったり…。重要伝統的建造物などもあり町並みがきれいなところもおすすめです。重要伝統的建造物群保存地区には、江戸時代末期の建物が残されていて、「内子座」は国の重要文化財に登録されています。
観光客も多く、日本の伝統文化や昔ながらの景色に触れることができますよ。
—では働く環境としての、内子町役場の雰囲気を教えてください。
山田:誰でも親しみやすく、良い意味で上下関係を感じさせないような雰囲気です。何か分からないことがあれば気軽に質問できますし、人を頼りやすいです。私の場合、いつも誰かが相談にのってくれるので、一人で悩んでいるような時間はありません。
また、上司は若手職員の意見もよく聞き、一緒に考えてもらえるため、若いころから自分の意見が通りやすい環境だと思います。
私の経験上、どこの部署であっても丁寧に話を聞いてくれることには変わりありません。
—これから転職活動を検討されている方へのメッセージをお聞かせください。
山田:現場からの転職ということもあり、私も始めはパソコンも全く使うことができませんでしたが、現在は形として残せるくらいに扱えるようになりました。
もし、公務員への転職で悩んでいるようであれば、職種の違いや、経験の有無で諦めてしまうのはもったいないと思います。
働きながらの試験対策は大変かもしれませんが、意外と何とかなります(笑)。
何事もやる気次第だと思います!!
—本日はありがとうございました。