見出し画像

設計も!積算も!子育ても!魅力たっぷりな山鹿市建築職の働き方!~山鹿市で叶える仕事と家庭の理想的なバランス~

山鹿市役所で建築職として働く阿蘇品さん。一度は県外に就職したものの、地元への愛着からUターンしたとのこと。そんな阿蘇品さんに、自治体で建築職として働くやりがいや、仕事とプライベートの両立について伺いました。山鹿市で働くこと、建築職として働くことの魅力が伝わる内容となっています。

阿蘇品:私は山鹿市の出身で、熊本県内の大学に進学し建築を専攻しました。幼い頃からものづくりが好きだったこと、そしてセンター試験の結果を踏まえて建築系の学部を選びました。

大学卒業後は1年間就職活動を試みましたが、希望の職種に就けず、最終的に福岡県の国立大学法人で建築分野の事務職として3年間勤務しました。しかし、地元である山鹿市役所で働きたいという思いは強く、公務員試験の勉強を2年間ほど続け、28歳の時に山鹿市の建築技師として採用されました。

実は、前職での勤務中も何度か山鹿市役所の採用試験を受けていたのですが、面接が中々うまくいかずすぐに転職とはいきませんでした。当時は一般行政職のみの募集だったのですが、建築職での募集がでたタイミングで改めて受験し採用に至りました。

―前職ではどんなお仕事をされていたのですか?

阿蘇品:国立大学法人では美術系の学部に配属されました。美術作品を制作する場所の管理業務や、作品を作るときに使用する道具の使い方の指導などをしていました。講師の助手のようなイメージですね。

ものづくりが得意な方だと思って国立大学法人に入ったんですが、他の先輩方の手さばきを見ると全然レベルが違っていて、ちょっとついていけなかったですね。自分にはここの業務は向いていないのかなという気持すらありました。

―地元の中でも、山鹿市役所で働きたいと思った理由を教えてください。

阿蘇品:中学生や高校生の頃には、既に自治体で働きたいと思っていました。営業などはあまり自分には向いていないと思っていました。自分が民間企業で働くというイメージも湧かなかったですね。公務員は事務作業というイメージが強かったので、民間で営業とかを任されるよりは、公務員として働いた方が自分としてもストレスがなさそうだなと思っていました。

山鹿市にずっと住んでいて山鹿市のことが好きでしたし、家族も地元にいたので、働くなら絶対に山鹿市かなと思っていました。人付き合いがあまり得意でないこともあって、人が多い都会に行きたいという思いよりは、地元にずっといたいという思いの方が強かったですね。

―山鹿市がお好きなんですね。阿蘇品さんにとって山鹿市はどんなところが魅力ですか?

阿蘇品:まずは温泉ですね。市内に温泉施設がたくさんあるので、温泉好きの方にはとてもおすすめです。1人300円くらいで気軽に入れるような温泉もあります。

他には、山鹿市が力を入れているスポットとして豊前街道があります。お店が立ち並んでいてレトロな雰囲気の場所で、芝居小屋の八千代座などもあります。

子どもが生まれてから妻と一緒にベビーカーを押しながら歩いたのですが、改めて散策してみると楽しかったですね。

自然も豊かで、甥っ子を連れて川に魚釣りに行くこともよくあります。色々な種類の魚が捕れて、フナもいますし、友達にすっぽんを捕ってもらったこともあるんです。自然の中でホタルを見られる場所だってありますよ。

―ホタルが見れるというのはとても魅力的ですね。続いては、阿蘇品さんの現在の業務について教えてください。

阿蘇品:平成25年度に建築技師として入庁して、今年で12年目となります。現在は都市整備課に勤務しています。

他の課から工事の監理や積算、設計書の作成などの依頼を受けて図面を書いたり、積算資料や設計書を作ったりすることが主な業務です。

工事が落札された後は工事の監理もしていて、現場に行って検査をしたり書類の中身を確認したりしています。

工事以外では、自分の課で扱っている補助事業の申請受付業務などもあります。

山鹿市には市が保有するキャンプ場があるのですが、現在そのキャンプ場のロッジの改修といったことも進めています。毎年2棟ずつ、3年ほどかけてやっている事業ですね。

キャンプ場を管理しているのは別の課なのですが、そちらの課で決めた改修の方針等を基に、私たちで積算資料などを作っています。

―建築技師の方は、どういった部署に配属されるのでしょうか?

阿蘇品:建築技師は基本的に都市整備課に配属になりますが、4年ほど前に教育委員会に異動になった職員もおり、主に学校施設関係の維持管理業務に携わっています。私は入庁してからずっと都市整備課にいます。

建築技師は3人いるのですが、人手としては不足していると感じています。新築工事は一段落といったところで、今後の業務としては、古くなった建物の改修がメインになってくると思います。

―これまで経験してきた業務の中で、印象に残っている業務はありますか?

阿蘇品:実は私が入庁した時、ちょうど庁舎の建て替えをしていました。基礎杭が終わって地下から建てていく段階だったのですが、そこから先輩と一緒に工事の管理をしていました。自分が働く庁舎の建築ということはもちろん面白かったのですが、庁舎建設には建築や電気、機械など、様々な分野が絡み合っています。入庁直後に、そのような幅広い分野を学ばせてもらえたことはとても貴重な体験でしたね。

庁舎が日に日に完成に近づいていく様子を目の当たりにして、建築とはこういう仕事なんだなと感じることができました。

知識としては知っていたのですが、実際に鉄筋が組まれたり、電気配線や機械の設置、配管といった作業を自分の目で確認することができたので、とても楽しかったですね。

―それは貴重な経験でしたね。阿蘇品さんにとって、建築職のやりがいや面白さはどんなところにありますか?

阿蘇品:建築を学ぶ以上は、いずれ建築士の資格をとりたいと思う方も多いと思います。私も入庁後初めて建築士の試験に挑戦しました。

公務員試験の際にも建築に関する知識は問われましたが、実際の工事現場を経験することで、図面だけでは理解しづらかった工事内容のイメージが明確になり、資格試験の勉強にも役立ちました。監理業務などの実務経験を経てから資格試験に臨むことは、より深い理解に繋がります。実務経験を積みつつ、建築士としての資格取得にもチャレンジしたいという方にとっては、とても魅力的な職場ではないでしょうか。

また、建築技師として働いていると、建物を自分で設計する機会もあります。自分で設計した建物が形になるというのは民間企業でも経験できることですが、自治体建築職として市民のために建てた建物が、実際に市民の生活に役立っているところを目の当たりにできるのは、この仕事ならではの魅力だと思っています。

―プライベートとお仕事の両立についてはいかがですか?

阿蘇品:今は4歳と0歳の子どもがいるのですが、プライベートでは子どもと一緒にショッピングモールに出かけることが多いですね。

上の子が2歳を過ぎた頃に育児短時間勤務制度が拡充され、3歳までの子どもがいる家庭は朝45分、夕方45分の時短勤務が可能になりました。ちょうどその頃、近隣の合志市に引っ越したため、通勤時間を考えるとこの制度には大変助けられました。特に朝は子どもを幼稚園に送ったり、家の片付けなどもあり慌ただしいので、この45分はとても貴重でした。

また、「子の看護休暇」という休暇制度も大変助かっています。子ども1人につき5日間、有給として付与される制度です。我が家の場合、妻は教員をしており、私の方が仕事の都合を付けやすいことから、子どもが体調を崩すと私が休暇を取得することが多かったです。時間単位の取得も可能で調整がしやすく、子育てをしながら働きやすい環境だと感じています。

子どもの行事にも参加しやすい環境です。あらかじめ日程がわかっていれば、業者との打ち合わせや現場訪問の日程を事前に調整できるので、休みたい日に休むことは難しくありません。私の所属する課は特に休みが取りやすく、周りの職員も子どもの行事に積極的に参加しています。

―子育てしつつ働きやすい職場ですね!最後に、求職者の方にメッセージをお願いします。

阿蘇品:私の場合、現在は家に帰ったら子どもの面倒を見たり、家事をすることができています。本当に家族との時間を大切にできる仕事だと思っています。

給料面だけで見ると、民間企業の方が魅力的に感じることが多いかもしれませんが、自治体には給料だけでは比較することができないようなやりがいや、家庭と両立した働き方をすることができます。

実際に働いてみるとよくわかりますが、終業後の時間を使って自分のしたいことができるというのは大きな魅力だと思います。

―本日はありがとうございました。

この記事は2024年7月8日にパブリックコネクトに掲載された記事です。

山鹿市役所の採用情報はこちら