見出し画像

育児をして、働いて、人間ドックを楽しむ!?~育児と仕事両立させる保健師の働き方とは~

育児をしつつ、保健師としても活躍する、神保さん、金子さん、濱田さんに、茅ヶ崎市職員の子育て事情をおききしました。

ー皆さんが入庁するまでの経歴を教えてください

神保さん:私は大学を卒業後、看護師として民間の病院で働いてから入庁しました。

金子さん:私も同じく、大学病院で看護師として働いてから入庁しました。私は特に集中治療室で急性期の患者さんと関わる事が多かったですね。

濱田さん:私も同様に大学病院で働いてから入庁したのですが、私は学校卒業時には保健師の資格をもっていなかったので、働きながら保健師養成学校に入り、保健師の資格をとってから入庁しました。現在の所属もそうですが、ずっと小児や小児医療に携わってきましたね。

ー茅ヶ崎はどういったきっかけで受験しようと思ったのですか?

濱田さん:私は実家が茅ヶ崎なので、非常勤職員を募集しているという事を知り、正規職員になる前に非常勤職員として、こども育成相談課で働いていました。地元であり、非常勤として業務にも慣れてきて、なにより職場の雰囲気がよかったので正規職員の試験を受けようと思いました。他自治体も受験しており、内定を頂いていたのですが、結果的に地元である茅ヶ崎を選びました。

金子さん:私も地元で働きたいという思いが強かったのですが、当時は看護師として働いていて、働きながら受験する必要があったんです。茅ヶ崎ではその頃から「脱・公務員試験」を掲げていたので、自分をアピールしやすい試験だったというか、働きながらでも試験対策ができるというのが大きかったですね。

神保さん:私は、実は受験するまで茅ヶ崎のことは全く知らなかったんです(笑)ただ、金子さんと同じで、働きながら試験対策をすることができる、働きながらでも受験できるということが魅力で受験しました。

ー皆さん入庁前は看護師としてお勤めしていたとのことですが、何故転職を志したのですか?

金子さん:結婚を機に、看護師業務は夜勤もあり交代勤務もある、これから子育てのことなど考えると、ずっとこの働き方は厳しいかもしれないと思っていました。また、私は集中治療室で勤務をしていたので、ある日突然倒れて運ばれてきてその横で家族が悲しんでいる、という光景を何度も見て、病で倒れた人を助けるのではなく、病を未然に防ぐ、予防活動をしたいと思って自治体職員を志しました。

濱田さん:私も、当時はまだ結婚していなかったのですが、将来的に結婚や子育てといったライフイベントを考えると、看護師としての勤務体系を続けるのは厳しいと思っていました。また、私は小児医療に携わっていたのですが、入院していた子供が退院する時に地域の保健師さんが来てくれたことがあって、やはり最後は家庭というか、地域に戻るんだなと思いましたね。ワークライフバランスとかとは違った面で、こういう働き方もあるんだなと思いました。

神保さん:私の場合は、なんというか看護師の仕事に理想を抱きすぎていて、理想と現実とのギャップを感じてしまったというのが正直なところですね。病院で頑張って治療して普段の生活に戻れたとしても、また病院に戻ってきてしまうという方が多かったんです。そこで、やはり予防とか指導が大切なんだと思いましたね。

ー皆さんの現在の業務を教えてください。

神保さん:私は保健予防課の保健対策担当として、難病の方や若年性認知症の方の支援をしています。一言で難病と言っても、長期にわたる方や在宅医療で呼吸器をつけている方、筋肉がだんだんと衰えてしまう(ALS)方など、程度や状況は人により異なるので、それぞれ本人やその家族に寄り添った支援をしています。地域の方と連携して支援したり、患者さんや家族、地域の支援者の方を対象とした研修会なんかもやっています。

金子さん:私も同じく保健予防課なのですが、神保さんとは違い感染症対策担当で、私の場合はもうコロナ対応にどっぷりですね。本当にコロナのことだけに注力する必要があったので、他の感染症が全然学べていないような状況でした。今年度は、そういったコロナ対策での経験を活かして、次に発生する感染症に備えるための感染症予防計画というものを作成しています。

濱田さん:私はお二人とは少々異なり、こども育成相談課というところで母子保健事業に携わっています。妊婦さんの頃から、未就学児までの間、親子共にケアをしています。訪問などもしつつ、育児に関する相談や支援などを行っています。

ー保健師業務とはいっても色々とあるのですね。では、保健師のやりがいは何でしょうか?

濱田さん:健診などで問診をしていると、昔相談を受けていたお母さんが私のことを覚えてくれていることが思ったよりも多くて、やはり覚えてもらっていると嬉しく思いますよね。昨日も健康相談に行ってきたのですが、1人のお母さんから「濱田さんと話すと心が和む」といわれ、嬉しかったです。

保健師の仕事って、その場で助けてあげる看護師の仕事とは違って、なかなか感謝されることはないかなと思っていたんですよね。また、子育てに悩んでいたお母さんが成長した子供と一緒にいる姿を見ると、よかったなと、保健師冥利につきるなと思います。

金子さん:私は保健所政令市の保健師でよかったなと思いましたね。以前は、保健師の仕事って世間にあまり知られていなかったんですよね。それがコロナ禍になり、保健所のことや、そこで頑張っている保健師のことがものすごく認知されるようになり、大きな契機だったかなと思っています。コロナ禍を経験できたのは、辛かったけど大きな糧にもなりましたね。

地域の医療体制を考えるきっかけにもなり、保健師として地域ケアシステムを作るためには、どこと、どのように連携していく必要がるのか、行政保健師として何をすべきなのか、コロナ禍を経験したからこそ見えてきたと思っています。

ー皆さんは入庁後に出産を経験されていますよね。出産前後の働き方や休み方はどうでしたか?

神保さん:私は妊娠したことを上司に伝えるのが遅れてしまったということもあり、異動してすぐに産休を頂くこととなってしまったのですが、異動した所属には栄養士の方とかもいて、色々と支えてもらいながら産休に入ることができました。育児休業中に2人目を授かったので、産前産後休暇と育児休暇で丸3年お休みをいただきました。出産前後、課の人には本当によくしてもらい、恵まれていたんだなと思います。

復帰後も、時短勤務等を活用しつつ働いていたのですが、周囲に子育て経験者が多かったということもあり、普段の帰宅時間や子どもが急遽熱を出してしまった時などもとても配慮いただけていたと思います。

濱田さん:他で務めている友人と育児の話をしていた際、なかなか職場の理解が得難いという話を聞いていたこともあり、少々不安だった部分もあったのですが、実際に出産してみると茅ヶ崎は本当に周囲の理解があり休みやすいなと思いましたね。

金子さん:看護師は病棟での配置人数が決まっているので仕方がないことなのですが、病院で働いていた頃はなかなか休みを取ることができなかったんです。それを考えると、今の職場は本当に休みがとりやすい環境ですね。子どもが小さいころ、入院をしたり、月に1回くらい発熱を繰り返してしまうなど、子育てが大変な時期があったのですが、周囲の理解もあり、しっかり子どもに寄り添うことができました。

金子さん:子育て経験を経た先輩方が「私たちがしっかり休まないと後に続く後輩が休めなくなっちゃうよ。だからしっかりと休む姿勢を見せてあげることも大事!」という考え方なので、私たちにも必要があればしっかり休むように言ってくれるんです。なので、私たちも後輩が休みやすい環境を作ってあげたいなと思います。

ー子育てをしつつ働く環境として今の業務・職場はどうですか。

金子さん:保健師というところで話すと、自治体の保健師は子育ても仕事も両立しやすいと思います。仕事を自分のペースで調整できるので、日中頑張ってしっかり定時で帰るといったことができます。

ー保健師として大変だったことはありますか。

金子さん:先程もお話しましたが、やはりコロナ禍は大変でしたね。何より家族に迷惑をかけてしまったかなと思っています。毎日23時前後まで残業をしていたり、土日も年末年始も全部出勤していましたからね。

あとは、プライベートな話だと、子どもが夜泣きをしていた頃は大変でした。夜全然寝られずに眠いまま職場に来て、来たと思ったら発熱しましたって連絡がきて保育園に迎えに行ったりと。。。とにかく大変でしたが、そんなときも周囲に支えられて乗り切る事ができました。私が抜けてしまうと周りの負担が増えてしまうのに、仕事のことはいいから早く帰って帰ってとみんな言ってくれるんです。

濵田さん:仕事の替えはいくらでもきくけど、子どもにとって親の替えはいないから、小さいうちは本当に子どもを大事にしてあげてといわれていました。私もそうやって言えるようにしたいですね。

ー仕事ではない面で、茅ヶ崎の子育て環境についてはいかがですか

濱田さん:私はずっと茅ヶ崎に住んでいるので、あまり他との比較というのはわからないのですが、転入してきたお母さんたちからは、人が温かいという話をよく聞きますね。困っていると周りの人が声をかけてくれたとか、ベビーカーを持ってバスを待っていたら乗車の時に助けてくれたとか。

金子さん:世間一般では、近所付き合いが減ってきているという話をよく聞きますが、茅ヶ崎はそんなことないと思っています。同世代の子ども同士を家の前で遊ばせることとかもあるのですが、近所の高齢の方も本当にあたたかく見守ってくれているなという雰囲気があります。

習い事にしても、すぐにママ同士の交流ができて、ママ同士の助け合いが自然とできていたりします。子どもがラグビーを習っているのですが、ボランティアのコーチで成り立っていて、仕事でもなく、自分の子でもないのにものすごく親身に教えてもらっています(笑)

濱田さん:都心にも程よく近いけど、いい意味で田舎感が残っていますね。地域で子育てサロンのようなものを立ち上げているところもあって、地域の力があり、地域で何とかしようよっていう雰囲気というか勢いがあるんです。私たちのような保健師だけではなく、地域全体で子どもを見てくれていると感じますね。

金子さん:学童保育とかでも高齢の方が活躍していることが多くて、世代を超えた遊びや経験ができるっていうのも魅力ですね。それと、茅ヶ崎の人って、外に出てもみんな戻ってくるんですよ(笑)

濱田さん:確かにそれはありますね(笑)都内に行った人もいずれ茅ヶ崎に戻ってきて、やっぱ茅ヶ崎はいいなって言っています。気候も温暖でいいし、まちとして広すぎないからすぐ共通の知り合いの話題になったりもして、いい意味で世間は狭いなと思ってしまいますね。

ー休日の過ごし方を教えてください。

神保さん:私は子どもがダンスをやっているので、発表会を見に行ったり、夫がキャンプ好きなので家族でキャンプに行ったりしています。金子さん、濱田さんとも家族ぐるみの付き合いがあり、子どもたちをつれてみんなでキャンプに行ったりすることもあるんですよ(笑)

金子さん:私も子どもが習い事をしているので、土日は送迎に費やしていますね。平日は仕事もあり習い事に行けないので、その分土日に入れてるっていう感じですね。習い事以外だと、平日にやりきれない家事をまとめてやったりもしています(笑)掃除をしたり、平日買い物に行けないので1週間分の献立を決めてまとめて買い出しに行ったりとか。

神保さん:休日の過ごし方とはちょっと違いますが、私たち実は同期でして、3人で人間ドックの日を合わせているんですよ。年に1回人間ドックの日を合わせて、楽しく食事をして帰るっていうのが年に1回の楽しみなんです(笑)

ーワークライフバランスはどうですか

神保さん:子どもが少し手を離れてきたということもあり、最近になって自分の時間をもてるようになりましたね。ウクレレを始めてみたり、趣味のK-POPのために韓国語の勉強も始めました(笑)働きながら自分の趣味ができるようになってきたという感覚ですね。趣味以外にも、自身のキャリアアップを考えてケアマネージャーの資格も取得しました。

濱田さん:私は仕事をしてるからこそ休日を楽しめると思っています。仕事は大変だけどその分やりがいもあって、大変なことを仲間で共有しながら頑張るとそれがまた仕事の活力にもなっています。平日仕事を頑張る分、休みの日は子どもに思いっきり注力できています。

神保さん:仕事を頑張っているからこそ、子どもから「お仕事頑張ってくれてありがとう」みたいな手紙をもらうと嬉しいですね。先ほどの話にもありましたが、コロナをきっかけに自分の仕事を子どもに知ってもらえて、それに対して手紙をもらえるなんて本当にうれしいです。

金子さん:ワークライフバランスとは違うかもしれませんが、ずっと家にいると大人と話す機会が中々無いんですよね。働いているからこそ、仕事中は大人同士の会話ができて、家に帰るとお母さんになる、そういったオン・オフが上手く切り替えられれているのかなって思います。

ー受験を考えている人に一言お願いします。

金子さん:保健師として働くのなら、保健所政令市である茅ヶ崎で働くことの意味は大きいと思います。茅ヶ崎の場合、政令市のように規模が大きすぎないので、自分が携わった人の背景まで理解して対応することができます。横とのつながりも築きやすいと思います。

神保さん:保健所政令市になったことで、県とは違う組織になったので、自分たちがやりたい活動をやりやすくなったというのもいいですね。

3人:茅ヶ崎ならではなのかはわかりませんが、業務のひとつとして人材育成をしてもらっていると感じます。業務中に研修に行かせてもらったり、災害対応に関して考える時間も業務としてやらせてもらっています。また、課の仕事だけではなく、課を超えた保健師としての活動もやらせてもらっています。

3人:熱い思いをもっていて、前向きに物事をとらえて、仲間として一緒に頑張ってもらえる人、それでいて温かい人に来てもらいたいですね。一方で、私たちはそういう人が働き続けたいと思えるような雰囲気づくりをやっていきたいですね。一緒に楽しく働きましょう!

この記事は2023年12月6日にパブリックコネクトに掲載された記事です。
茅ヶ崎市役所の採用情報はこちら