見出し画像

自分の仕事がまちづくりの根幹を担う!入庁2年目の挑戦〜滋賀県彦根市の未来をつくる土木工事~

新卒で入庁して2年目の小野 楠奈(おの なな)さん、民間企業で現場監督の経験もある村田 吉彌(むらた よしや)さんに、これまでの経歴や彦根市役所での仕事の魅力についてお話を伺いました。

—入庁までのご経歴を教えてください。

村田:大学卒業後の4年間は、民間企業で建築工事の現場監督を務めていました。退職をし、次の仕事を探していたときに地元彦根市の求人に出会い、入庁を決めました。

小野:高校生の頃から物理が好きで、先生からのアドバイスもあり、大学では土木系の学科に進みました。富山県内の大学を卒業後、地元である滋賀県に戻り、彦根市に入庁して2年目になります。

—なぜ公務員を選ばれたのでしょうか?

村田:私も大学では土木を学んでいましたが、就職活動をしているときは、自治体は考えてはいませんでした。しかしながら、就職した民間企業は非常に厳しい環境であったため退職しました。

転職先としては、土木の知識や経験を生かせる仕事を探していたので、自治体か民間企業か、というところにはこだわっていませんでした。ご縁があって一番初めに内定を頂いたのが彦根市だったという経緯です。

小野:私は元々、滋賀県のどこかで就職したいと思っていたんです。大学の友人が公務員を志望していたことや、親からのアドバイスがきっかけで公務員を目指すようになりました。

中でも彦根市を選んだ理由は、祖母の居住地であったことや人気のゆるキャラがいて馴染みが深かったこと、町自体の魅力に惹かれたことですね。

—採用試験に向けての勉強や、実際の試験の内容はどうでしたか?

村田:市販のSPI参考書で勉強をしていました。試験内容は筆記試験、土木技術の専門試験、面接でした。土木技術の試験では、民間企業での経験が生かせたと思います。

小野:大学3年生の秋から勉強を始めました。自分の中では、結構頑張ったと思っています。面接では積極性が大事だと考え、一番に手を挙げて喋りました。

—では、現在の業務内容や職員構成について詳しくお聞かせください。

小野:道路河川課で道路工事の設計・発注に携わっております。

年間3~4本の工事を担当し、契約時期によっては複数の工事を並行して進めることもあります。

課全体の職員数は17名で4つの係に分かれており、私が所属する道路係は4名です。

村田:都市計画課に所属し、秩序あるまちづくりの促進に向けて『都市計画マスタープラン』『都市交通マスタープラン』『立地適正化計画』といった計画策定に携わっています。

課全体の職員数は11名、計画策定は上司2名と私で担当している状況です。現在は、平成29年に策定された計画の中間見直しを行っており、彦根市のコンパクトシティ化を推進しています。

ー入庁後はどのように業務を進められたのでしょうか?また、教育体制についてもお聞かせください。

村田:計画策定については、過去の担当者からの引継ぎ内容をもとに、不明な点は上司に聞きながら進めています。その他、都市計画法に基づく法的手続き、都市計画審議会の運営などがメイン業務です。

小野:入庁後の係会議で担当する工事を決めました。一番最初の案件については上司にサポートしていただき、その後の担当工事からは、発注までを自分で行いながら業務に慣れていくという流れでしたね。

彦根市では『ブラザーシスター制度』があり、入庁一年目の10月頃までは専任の教育担当者がついて、仕事の流れを教わります。

課内は歳の離れた男性職員も多く、初めは会話も緊張しましたが、今では仕事外の話も気軽にできるようになり、業務についての質問もしやすくなりました。

ー村田さんは、民間企業とのギャップを感じることもあるのでしょうか?

村田:現在の所属は事務作業が多く、現場に出ることもほとんどないので、前職と環境が全く異なりますね。

また、現在担当している業務については、事前にスケジュールを立てて計画的に仕事を進めることができるため、市役所は職員の心にゆとりがあると感じます。働き方としては、現在の環境の方が自分に合っていますね。

ー現在の仕事の面白み、やりがいについてお聞かせください。

村田:市民のために良いものをつくる、というところにやりがいを感じます。「ひこね共創ビジョン」というまちづくり計画では、彦根市で活動されている方々との意見交換を定期的に行い、大学の先生からの意見もいただきながら事業を進めました。

市民との相互コミュニケーションを通じて、彦根市の未来を描くことができる。都市計画に携わっているからこその達成感がありました。

小野:自分の発注した工事が終わったときに、一番「仕事したな」と感じます。一年目の最後の工事で予算が不足してしまい、年度をまたいでの再発注という形で進めていた案件があったんです。

長期間の工事が終わったときは、自分の仕事の結果が目に見えてわかるということもあり、大きな達成感がありました。

ー現在の労働環境についてお聞かせください。残業は多いのでしょうか?

村田:議会関係の案件や都市計画に関する手続きが重なると、残業も発生します。

小野:工事が終わる頃や、発注前の設計図作成といった繁忙期には残業しています。

ー仕事内容やキャリアについて、今後の展望をお聞かせください。

村田:現在は土木技術の職員として、窓口部門や事業部門などいろいろな経験を積んでいるところです。基本的な知識や専門技術をさらに身につけて、職員はもちろん民間業者の皆様からも信頼される人物になるのが目標ですね。

また、今後は工事の仕事にも携わり、自分自身の経験を生かすことができれば、と思います。

小野:もっと自信をつけて、責任感のある職員になりたいです。市民の方々とのコミュニケーションにおいて「上司に確認してきます」ということが多々あります。そういった場面でも、自分だけで解決できるような力と自信を身につけたいですね。

ー検討している受験者に向けて、伝えたいことはありますか?また、自治体の土木職はどんな方に向いているとお考えですか?

小野:土木に関する知識や意欲はもちろん大切ですが、仕事はもちろんプライベートにおいても、コミュニケーション力が必要不可欠です。人と人とのつながりを大切にできる方に向いていると思います。また、彦根の町に愛着がある方にぜひ来ていただきたいですね。

村田:民間企業からの転職を経験し、職場環境の良さや安定性が彦根市役所の大きな魅力であると感じています。もし、民間企業での働き方に迷いや不安を感じている方がいたら、ぜひ彦根市役所をご検討いただきたいです。

ー本日はありがとうございました。

この記事は2024年3月23日にパブリックコネクトに掲載された記事です。
彦根市役所の採用情報はこちら